| 初代(津藩初代藩主) 藤堂高虎 (与吉 与右衛門 佐渡守 和泉守 侍従 左少将 法名寒松院)(弘治2/1556-寛永7/1630) |
| 正室 久芳院 一色義直女 (?-元和元/1615or元和2/1616) |
|
|
| 継室 松寿院 熊 (長連久女)(永禄8/1565-慶安元/1648) |
高次 (慶長6/1601-延宝4/1676) |
大通院
大助 大学助 大学頭 侍従 左少将
伊勢津藩主 |
| 高重 (慶長10/1605-寛永8/1631) |
宝樹院
左兵衛 左兵衛佐 |
| 亀 (?-万治3/1660) |
高松院
陸奥会津藩主蒲生下野守忠郷室(死別)
一身田門主専修寺(常磐井)堯朝室 |
| 女子 (?-寛文11/1671) |
長昌院
家臣藤堂作兵衛忠季妻 |
| 二代(津藩二代藩主) 藤堂高次 (大助 大学助 大学頭 侍従 左少将 法名大通院)(慶長6/1601-延宝4/1676) |
| 正室 高見院 厩橋藩主酒井忠世女 (?-慶安2/1649) |
良・市 (元和7/1621-元禄2/1689) |
養性院
信濃松本藩主松平丹波守康直縁女(死別)
讃岐丸亀藩主京極刑部少輔高和室 |
| 長 (元和9/1623-延宝7/1679) |
養徳院
上野高崎藩世子安藤式部少輔重之室 |
| 側室 浄明院(初め長生院) 振 (多羅尾光量女)(?-貞享4/1687) |
市右衛門(初め市若) (寛永2/1625-寛永13/1636) |
了玄院 |
| 勘 (?-寛永19/1642) |
照光院 |
| 高久 (寛永15/1638-元禄16/1703) |
了義院
大助 和泉守 侍従 左少将
伊勢津藩主 |
| 高通 (正保元/1644-元禄10/1697) |
勝光院
学助 佐渡守
伊勢久居藩主、五代高敏の父 |
| 側室 香雲院 黒川氏 (?-寛文5/1665) |
高賢(高堅)(初名高澄、高忠、高隆) (慶安3/1650-正徳5/1715) |
顕輝院
正次郎 図書 備前守
初め旗本
のち伊勢久居藩主(兄・高通の嗣) |
| 側室 松林院 平井氏 (?-宝永4/1707) |
糸 (承応2/1653-元禄5/1692) |
大空院
一身田門主専修寺(常磐井)堯円室 |
| 高睦(初名高政、高近) (寛文7/1667-宝永5/1708) |
大亨院
正助(庄助) 大学頭 和泉守 侍従
伊勢津藩主(兄・高久の嗣) |
| 側室 浄源院 某氏 |
大澤基恒(初名高澄、基清、基秀) (明暦2/1656-元禄10/1697) |
英輝院
七助 右京大夫
旗本(旗本大澤兵部大輔基将養子) |
| 側室 某氏(側室多羅尾氏の侍女) |
鶴 (?-享保7/1722) |
養俊院
上野高崎藩世子安藤式部少輔重之養女
遠江掛川藩主井伊伯耆守直武室 |
| 側室 玉樹院(或久昌院) 某氏 |
松 (?-正徳2/1712) |
芳運院
讃岐丸亀藩主京極刑部少輔高和養女
山城淀藩世子石川日向守昌能室 |
| 母追跡中 |
与右衛門又は藤松 |
|
| 大蔵 |
|
| 捨・岩 (寛永18/1641-正保元/1644) |
香林院 |
| 六助 (寛文3/1663-寛文4/1664) |
|
| 三代(津藩三代藩主) 藤堂高久 (大助 和泉守 侍従 左少将 法名了義院)(寛永15/1638-元禄16/1703) |
| 正室 栄隆院 亀 (厩橋藩主酒井忠清女)(正保3/1646-天和2/1682) |
|
|
| 側室 長寿院 南部氏 (?-享保13/1728) |
|
|
| 四代(津藩四代藩主) 藤堂高睦 (正助(庄助) 大学頭 和泉守 侍従 初名高政 高近 法名大亨院)(寛文7/1667-宝永5/1708) |
| 正室 桂林院 義 (小倉藩主小笠原忠雄女)(延宝2/1674-宝暦11/1761) |
大助 (元禄4/1691-元禄10/1697) |
大光院 |
| 美代(美与) (元禄5/1692-元禄10/1697) |
霊明院 |
| 側室 青松院(初め栄松院) 繁 (岡部氏)(?-宝暦10/1760) |
藤 (元禄13/1700) |
香雲院 |
| 母追跡中 |
長太郎 (元禄15/1702-元禄16/1703) |
金性院 |
| 五代(津藩五代藩主) 藤堂高敏 (正助 大学 大学頭 和泉守 侍従 法名大輪院)(元禄6/1693-享保13/1728) ※実父は伊勢久居藩主藤堂高通 |
| 正室 英光院 幸 (岡藩主中川久通女)(元禄6/1693-明和5/1768) |
|
|
| 六代(津藩六代藩主) 藤堂高治 (小次郎 幸之進 大膳 大膳亮 大学頭 侍従 法名長空院)(宝永7/1710-享保20/1735) ※実父は家臣藤堂高明(初代高虎の弟・高清の内孫) |
| 正室 真珠院 秀・由久・千代・幸・紋・鶴・幾 (対馬府中藩主宗義誠養女実は対馬府中藩主宗義方女)(享保元/1716-元文3/1738) |
|
|
| 側室 真性院 長谷川氏 (?-宝暦2/1752or宝暦3/1753) |
高雅 (享保12/1727-宝暦12/1762) |
元覚院
幸次郎 佐渡守
伊勢久居藩主(久居藩主藤堂大膳亮高豊養子)
*表向きは伯父・藤堂高武四男 |
| 側室 岡氏 |
従・照(諱常子) (享保15/1730-?) |
嶺松院
伊勢津藩主(養兄)藤堂和泉守高豊養女(*表向きは高豊三女)
一身田門主専修寺(常磐井)円超室(死別)
安房勝山藩主酒井大和守忠大室 |
| 側室 某氏(先代藩主夫人英光院の侍女) |
高東 (享保18/1733-延享元/1744) |
証智院
信之助 |
| 側室 上田氏 |
真三郎 (享保19/1734-元文元/1736) |
真徳院 |
| 側室 田野氏 (?-元文4/1739) |
高般 (享保19/1734-宝暦4/1754) |
本寂院
礼之進 兵部 大学頭
伊勢津藩世子(津藩主(養兄)藤堂和泉守高豊養子、早世)
縁女:高松藩主松平頼恭女 |
| 側室 小牧氏(或三牧氏) |
岸(初め為) (享保20/1735-宝暦6/1756) |
梅香院
美作津山藩主松平越後守長孝室 |
| 側室 村瀬氏 |
雄 (元文元/1736-寛保元/1741) |
芳梢院 |
| 七代(津藩七代藩主) 藤堂高豊 (万三郎 出雲 大膳 大膳亮 和泉守 侍従 左少将 致仕後中務大輔 高朗 法名孝譲院)(正徳3/1713or享保2/1717-天明5/1785) ※実父は先代高治の兄・高武 |
| 正室 瓊樹院 加納藩主安藤信友養女実は旗本安藤信周女 (?-宝暦元/1751) |
充 (寛保3/1743-宝暦6/1756) |
黛月院
播磨姫路藩世子酒井河内守忠得縁女(死別) |
| 高悠(初名高丘) (宝暦元/1751-明和7/1770) |
到岸院
斧千代 与右衛門 大学頭 和泉守 侍従
伊勢津藩主 |
| 側室 連常院 小森氏 |
裏 (元文5/1740) |
実相院 |
| 三保 (延享3/1746-明和4/1767) |
証恵院
公家清水谷中将公美室(死別後大帰) |
| 貴品 (寛延2/1749-宝暦13/1763) |
惟乗院
家臣藤堂宮内長旧縁女(婚儀前卒) |
| 高興(初名高行) (宝暦8/1758-安永6/1777) |
威徳院
夏菊 弾正 弾正忠
伊勢久居藩主(兄・高朶の嗣) |
| 側室 定光院 都舎 (中村正延女)(?-天明6/1786) |
高嶷(初名高敦) (延享3/1746-文化3/1806) |
祐信院
初次郎 佐渡守 大膳亮 和泉守 侍従 左少将
伊勢久居藩主(久居藩主藤堂佐渡守高雅養子)
のち伊勢津藩主(弟・高悠の嗣) |
| 側室 前野氏 |
高覩 (延享3/1746-宝暦11/1761) |
桂雲院
倶三郎 |
| 高朶 (延享3/1746-享和元/1801) |
浄心院
膽三郎 左京 左京亮
伊勢久居藩主(兄・高嶷の嗣) |
| 側室 中務(初め式部) |
男子 (宝暦7/1757) |
|
| 側室 某氏 |
安寿 (宝暦9/1759-宝暦13/1763) |
翠柳院
伊勢亀山藩主石川左近将監総尭縁女(婚儀前卒) |
| 側室 某氏 |
多知 (明和元/1764-天明2/1782) |
栄性院
伊予大洲藩主加藤遠江守泰候室 |
| 八代(津藩八代藩主) 藤堂高悠 (斧千代 与右衛門 大学頭 和泉守 侍従 初名高丘 法名到岸院)(宝暦元/1751-明和7/1770) |
| 縁女 松江藩主松平宗衍女 |
|
|
| 九代(津藩九代藩主) 藤堂高嶷 (初次郎 佐渡守 大膳亮 和泉守 侍従 左少将 初名高敦 法名祐信院)(延享3/1746-文化3/1806) |
| 正室 章善院 岩 (岡藩主中川久貞女)(延享3/1746-文化5/1808) |
|
|
| 側室 大井氏 |
菊松 (?-安永元/1772) |
|
| 側室 祖合氏 (?-寛政3/1791) |
高崧 (安永2/1773-文政11/1828) |
謙光院
五瀬千代 大学 大学頭 主殿頭
伊勢津藩世子(病により退身)
正室:泰信院 敏・美寿・般 (新発田藩主溝口直養女)(安永8/1779-天保14/1843) |
| 側室 智峯院 今津氏 (?-文化11/1814) |
高兌 (天明元/1781-文政7/1824) |
誠徳院
庚千代 左近 左近将監 和泉守 侍従
伊勢久居藩主(久居藩主藤堂佐渡守高矗養子)
のち伊勢津藩主 |
| 高邁 (天明6/1786-文政11/1828) |
浄国院
撒三郎 佐渡守 致仕後大膳亮
伊勢久居藩主(兄・高兌の嗣) |
| 高驤 (寛政2/1790-慶応2/1866) |
清雅院
雅七郎 |
| 側室 服部氏 |
高秭 (寛政3/1791-嘉永4/1851) |
光徳院
揉之助 佐渡守 造酒正
伊勢久居藩主(兄・高邁の嗣) |
| 側室 和田氏 |
彩 (寛政4/1792-安政元/1854) |
霜信院
一身田門主専修寺(常磐井)円祥室 |
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 禧 (安永3/1774-文政元/1818) |
仏光寺門跡真乗室 |
| 順 (安永3/1774-文化14/1817) |
融相院
土佐高知藩主山内土佐守豊策室 |
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 穀 (天明5/1785-天保11/1840) |
蕙心院
豊後岡藩主中川修理大夫久持縁女(死別)
美作津山藩主松平越後守康乂室 |
| 睦 (天明5/1785-文化元/1804) |
真晃院
家臣藤堂出雲高茂妻(死別)
藤堂仁右衛門高謨妻 |
| 女子 |
|
| 湧 (天明6/1786-嘉永6/1853) |
家臣藤堂宮内長教妻 |
| 埴 (?-寛政2/1790) |
|
| 女子 |
|
| 高允 (天明8/1788-天保12/1841) |
考槃院
乗之助 |
| 木下利徳(初名高完) (寛政元/1789-文政4/1821) |
隆徳院
東五郎 肥後守
備中足守藩主(足守藩主木下定太郎利徽養子) |
| 高愨 (寛政元/1789-文化5/1808) |
陸之助 |
| 嫋 (寛政3/1791-天保11/1840) |
楽心院
播磨小野藩主一柳対馬守末周室 |
| 聯 (寛政4/1792-天保9/1838) |
近江三上藩主遠藤但馬守胤統(胤緒)室 |
| 男子 (寛政4/1792-?) |
|
| 絃 (寛政5/1793-安政3/1856) |
旗本大澤相模守基栄妻 |
| 弓弦 |
|
| 延 |
伊勢津藩主(実兄)藤堂和泉守高兌養女
藤堂豊前広旧妻 |
| 十代(津藩十代藩主) 藤堂高兌 (庚千代 左近 左近将監 和泉守 侍従 法名誠徳院)(天明元/1781-文政7/1824) |
| 正室 瑶光院 泰 (高槻藩主永井直進女)(?-文化9/1812) |
|
|
| 側室 愛川氏 (?-明治4/1871) |
高猷 (文化10/1813-明治28/1895) |
高寿院
寿千代 大学 和泉守 侍従 左少将 左中将
伊勢津藩主 |
| 側室 新免氏 |
中川久昭(初名高亮) (文政3/1820-明治22/1889) |
茂丸 大蔵 修理大夫
豊後岡藩主(岡藩主中川修理大夫久教養子) |
| 母追跡中 |
邦 |
梅操院
藤堂主膳広勤妻 |
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 高美 (文政4/1821-元治元/1864) |
道光院
松千代 舎千代 隠岐
家臣藤堂宮内長徳養子 |
| 善丸 |
|
| 十一代(津藩十一代藩主) 藤堂高猷 (寿千代 大学 和泉守 侍従 左少将 左中将 法名高寿院)(文化10/1813-明治28/1895) |
| 正室 砂 (津藩世子藤堂高崧養女実は高崧弟・高允女)(文化10/1813-明治6/1873) |
|
|
| 側室 妙貞院(或妙真院) 嘉音崎 (橋本氏)(?-安政3/1856) |
高潔 (天保8/1837-明治22/1889) |
禄千代 大助 大学頭 侍従 左少将
十二代当主(伯爵) |
| 黒田長知(初名高望、慶賛) (天保9/1838-明治35/1902) |
健若 官兵衛 下野守 侍従 左少将
筑前福岡藩主(福岡藩主黒田美濃守斉溥養子) |
| 松平定昭 (弘化2/1845-明治5/1872) |
錬五郎 式部大輔 伊予守 侍従 左少将
伊予松山藩主(伊予松山藩主松平隠岐守勝成養子) |
| 母追跡中 |
錫千代 |
|
| 脇坂安斐(初名高岑) (天保10/1839-明治41/1908) |
鎮丸 鎮三郎 淡路守
播磨龍野藩主のち子爵(龍野藩主脇坂中務大輔安宅養子) |
| 女子 (?-嘉永7/1854) |
善心院 |
| 庸若 |
|
| 男子 |
|
| 敏八郎 |
|
| 鋼之丞 |
|
| 男子 |
|
| 錦若 |
|
| 十二代(伯爵) 藤堂高潔 (禄千代 大助 大学頭 侍従 左少将)(天保8/1837-明治22/1889) |
| 正室 妙智院(妙地院) 矩のち量子 (徳島藩主蜂須賀斉昌養女実は斉昌弟・昭順女)(天保3/1832-明治40/1907) |
女子 (嘉永6/1853-安政元/1854) |
|
| 母追跡中 |
[王賣]雄 (明治4/1871-明治9/1876) |
|
| 銑子 (明治13/1880-昭和4/1929) |
子爵高倉永則夫人 |
| 鋀子 (明治15/1882-昭和38/1963) |
男爵常磐井堯猷夫人(離縁)
子爵牧野(長岡)忠篤夫人 |
| 高紹 (明治17/1884-昭和18/1943) |
十三代当主(伯爵) |
| 十三代(伯爵) 藤堂高紹 (明治17/1884-昭和18/1943) |
| 夫人 真田信子 (松代藩主のち伯爵真田幸民女)(明治17/1884-昭和48/1973) |
|
|
| 母追跡中 |
良子 (明治44/1911-) |
公爵岩倉具栄夫人 |
| 本子 (大正3/1914-) |
岩倉具実夫人(離縁)
阿部雅之介夫人 |
| 國子 (大正4/1915-昭和24/1949) |
松平(桑名)定光夫人 |
| 高廷 (大正6/1917-昭和21/1946) |
十四代当主(伯爵) |
| 千賀子 (大正10/1921-昭和27/1952) |
朝香宮孚彦王妃 |
| 高弘 (大正12/1923-) |
分家 |
| 十四代(伯爵) 藤堂高廷 (大正6/1917-昭和21/1946) |
夫人 松平梅子 (子爵松平(津山)康春女)(大正12/1923-)
*高廷と死別後、世利子と改名し高廷の弟・高弘の妻となる |
|
|
| 母追跡中 |
規矩子 |
|
| 高正 (昭和19/1944-) |
十五代当主 |
| 高幸 |
|
| 多恵子 |
|